花とハーブのある暮らし

簡単手作り ローズマリーチンキ

自然が大好きなJuouです。【アロマテラピー1級、フィトセラピー修了】
子育てがひと段落したことを機に、自然が豊かな場所へ拠点を移しました。
そして、仕事しつつも自分時間を持てる生活を楽しんでいます。

拠点を自然豊かな地へ移したので、自宅でハーブを育てています。
今回は、簡単に作れる、ローズマリーチンキの作り方をご紹介します。

*下部にアロマテラピー資格などに関するリンクがあります。

チンキとは

チンキとは、ハーブをアルコールに漬け込み、有効成分を抽出した液体のことです。
アルコールに漬けると水溶性だけでなく油溶性の成分も抽出できます。
濃縮されたエキスとして、さまざまな利用法があります!
40度以上の度数があるアルコールの使用をオススメするのは、油溶の成分を抽出することができるからです。
ちなみに、40度以下のアルコールを使ってもチンキを作ることができますが、水溶性の成分のみが抽出となることや、度数が低いので殺菌作用が低く長期保存には向きません。あと、フレッシュハーブは水分を含んでいるのでアルコールが薄まってしまうので、ドライハーブで作る事と長期保存ができます。
私は、ローズマリーの剪定の時期やホワイトリカーが余った時など思いつきで作るときは、フレッシュのローズマリーで作っています。
*油溶性成分には精油(芳香成分)や油溶性ビタミン(体内で重要な役割を果たす)があります。

必要なもの

・ローズマリー(乾燥してある物がオススメ)
・40度以上のアルコールがオススメ
*ホワイトリカー(焼酎)、ウォッカは無色でアルコール以外の味がないのでハーブの香りをそのまま楽しめます
・蓋のあるガラス瓶
🌱チンキができてから必要なもの🌱
・チンキを入れる入れ物
・漉し器(私は、コーヒーを淹れる時のペーパーフィルターor手拭いを使っています)

作り方

1)フレッシュのローズマリーなら洗って、水気を拭き取る。ドライはそのまま使えます。
2)瓶にローズマリーを入れる
*雑菌が入らないように瓶はアルコールで消毒するか、煮沸消毒をして起きます。
1)アルコールを入れる
☝️POINT:ローズマリーが浸るくらいの量を入れる

工程は、この3つのみ
直射日光が当たらない場所で1日1回程度は瓶を振ってアルコールと馴染ませます。2週間程度で出来上がり。

使い方

・ルームフレグランス:シオネールの成分が消臭効果に期待できる 玄関、靴箱、トイレなど
・虫除け:カンファー成分が蚊、ハエ、ガ、ダニ、ノミなどの虫除け効果が期待できる
・床掃除:除菌、リフレッシュ効果が期待できる
他にも洗濯時の柔軟剤や植物の虫除けにも使えます。
☝️チンキを水道水で希釈して使います。チンキ1:水道水2 お好みで調整してください。
虫除けなど肌に直接付ける時は、薄めに希釈した物で試して肌に合うように適宜調整してくださね。

その時の写真

梅酒を作った残りのホワイトリカーで作ったのでアルコール度数35度
思いつきで作ったので、庭にあるローズマリーを利用して、フレッシュハーブで作りました。

じゅおう
14日間漬けて、ペーパーフィルターで濾してトイレに置くフレグランスとして使用しました! 自然の香りはとても心地良い香りです

 

 

-花とハーブのある暮らし
-, , , ,

Copyright© 花とハーブと田舎暮らし , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.