花とハーブのある暮らし

【herb】バジル 〜花とハーブと田舎暮らし〜

自然が大好きなJuouです。【アロマテラピー1級、フィトセラピー修了】
子育てがひと段落したことを機に、自然が豊かな場所へ拠点を移しました。
そして、仕事しつつも自分時間を持てる生活を楽しんでいます。

バジルとは

バジルの原産地はインドです。
パスタやピザでお馴染みなので、バジルといえばイタリアをイメージしませんか?あとタイ料理でもよく使われるハーブですよね。タイ料理では、juouはガパオライスが大好きです。
ちなみに バジル=英語 バジリコ=イタリア語 です。

バジルの香り 大好き

甘くて、スパイシーな香りがするシソ科のハーブです。
juouは、バジルの香りをかぐと、すっきりリフレッシュしたような気分になります。
この香りのもととなっているのは、リナロールなどの精油成分で、リラックスしたり、集中力を高めたりする効果があります。また、食欲を促し、胃腸の働きをよくする効果もありますよ。

バジルの使い方

バジルがたくさん収穫できたときは、やっぱりバジルソースにするのがオススメ
オリーブオイル、ニンニク、塩、胡椒とバジルの葉をガーとミキサーで攪拌すればできあがり。
松の実やカシューナッツなどがあれば一緒にガーっとしたら本格的なバジルソースになります。
冷凍保存もできちゃうのも嬉しい。パスタはもちろん、ショートパスタやドレッシングに使っても美味。
バジルの収穫量がまだ少ないときは、フレッシュで食べるトマトとモッツァレラチーズとバジルで作るカプレーゼは王道ですよね😋あとJuouはフレーバーバターを作るのも好きです。
バターに刻んだバジル、ニンニク、黒胡椒を混ぜたら出来上がり。トーストやクラッカーに付けて食べると優雅な気持ちになります♪( ´θ`)

バジルの育て方

とても育てやすいハーブです。種蒔きでも比較的簡単に発芽して育てることができるはず。
育てる環境は、日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。暑さには強く、寒さには弱
い特徴があるので冬場は室内で管理するといいかな。

6月から10月ごろまでは成長が旺盛なので、芽を摘むとどんどん脇芽が増えてたくさんの葉を収穫することができます。
初めは茎がヒョロヒョロでちょっと心配でも大丈夫!芽を摘んで脇芽を増やす事で、どんどん茂ります。
種を買って育てること数回、今は花を咲かせて、こぼれ種が思いもよらない所から発芽しています。写真右下は、種がこぼれて季節外れに発芽した苗。小さいプランターへ移植して、室内で越冬させる予定。バジルは、トマトとのパートナープランツが良いので来春になったら、トマトとトマトの苗の間に植えられるようにと思っています。
🍅🌱🍅🌱🍅トマトとバジルって育つときから収穫の時まで一緒。
そして同じプランター出身のバジルとトマトを美味しくいただく時は、生涯寄り添っているんだなぁなんて思います。

山小屋での苦悩

山小屋生活での苦悩は、野生動物との共同生活。
室内とテラスはさすがに、Juouの生活スペースですが、庭は野生動物との共有スペース。ハーブ=野草との考えの元、野生動物と共存できると思っていたけど、現実はそんなに甘くない💦ことを実感しています。
バジルは我が家にやってくる野生動物もお好みのようで、見つかると一晩で全滅😢 山小屋ならではの苦悩。本当は、庭で育てたい!毎年種が溢れてそこから発芽。成長して収穫して開花して種ができて、種が溢れて発芽のサイクルを作りたい!!!

**
日常に仕事に活かせるメディカルハーブの資格取得に興味ある方は下記から確認でますよ


-花とハーブのある暮らし

Copyright© 花とハーブと田舎暮らし , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.