花とハーブのある暮らし

【herb】ローズマリー 〜花とハーブと田舎暮らし〜

自然が大好きなJuouです。【アロマテラピー1級、フィトセラピー修了】
子育てがひと段落したことを機に、自然が豊かな場所へ拠点を移しました。
そして、仕事しつつも自分時間を持てる生活を楽しんでいます。
自宅の庭をハーブ園にしたい野望を持っています😎
今日はローズマリーのご紹介。

ローズマリーとは

ローズマリーの学名には「海のしずく」という意味があり、地中海沿岸地方に自生し、木質化する常緑の低木です。小さく可愛いブルーの花を咲かせます。葉に爽快でスッキリした甘い香りのあります。ヨーロッパでは、古くから人々の暮らしに利用されてきました。邪悪な魔物から守る神秘的な力をもつとされ、冠婚葬祭の時にも利用されているようです。また、若返りのハーブと言われる所以、ハンガリーウォーターの伝説を聞いたことがありますか? juouは、アロマテラピーの資格を取得するときのテキストを読んで知りました。『病を患っていたハンガリーの王妃がローズマリーを漬けた水(ハンガリーウォーター)を使い、健康になり若返ったとのコト。70歳を過ぎても美しかった王妃は50歳も年下の王子からプロポーズされたとのコト』健康と美容のために、利用されてきたハーブです。ローズマリーの学名“海のしずく”って素敵な名前だと思いませんか?

香りが大好き

スッキリとした、甘く爽やかな香りとjuouは感じます。
モヤモヤした時などは、ローズマリーの香りを嗅ぐと心が落ち着きます。一呼吸おきたいとき。落ち着きたいときに近くにあるとこの爽快な香りは頼りになります。
庭に植えているローズマリーの近くを通る時は、手を伸ばしてサラサラと葉っぱに触れます。優しく触れただけで手にローズマリーの香りが広がります。思わず、手の香りを嗅いで大きく深呼吸をしてしまいます😉

 

左の写真は、室内で育てているローズマリー。今年の春先に挿木をしてヒョロヒョロとここまで育ちました。
挿木をした土にカモミールの種が溢れていたようで、カモミールも一緒に成長中です。

 

 

ローズマリーの使い方(ローズマリー水の作り方)

Juouはウォーターピッチャーにローズマリーを入れて、ローズマリー水を作って毎朝飲んでいます。
通称、若返りの水と言われていて、抗酸化作用や脳の活性化を促す効果があるらしいです。
⭐️ローズマリー水の作り方⭐️
=準備するもの=
・ローズマリーの枝葉(私は、フレッシュな物を使っています)
・水(一度沸かして冷ましたものを使っています)
・水を入れる容器

=作り方=
1)ローズマリーの枝葉をザバッと洗う
2)水を入れた容器に洗ったローズマリーを入れる
以上! この2つの工程のみ 1時間程度でローズマリー水が出来上がります。
7時間から8時間置くとさらに成分が抽出されるので寝るまに作る事をお勧めします。

暑い季節には、ローズマリーとミントを合わせるのがおすすめ。ミントを入れると、爽快感がさらにUP
常温でもいいけど、暑い季節は冷蔵庫に入れて冷たくして飲んでいます。
右の写真はjuouが毎朝飲んでいるローズマリー水です。ローズマリーの小枝をチョロっと入れています。
ローズマリーを入れる量によって香りの増減ができるので、好みの量を入れて作ってみてください!

=使い方=
・飲用水として使う(私は、朝起きた時に飲んでいます)
・洗顔水として使う(脳の活性化、肌の引き締め作用があると言われています)

⭐️他にローズマリーの使い方としては⭐️
・ローズマリーの枝葉は入浴剤としても利用しています。
入浴剤と言っても湯船にお湯を張るときにローズマリーを入れるだけ。浴槽の大きさにもよるけど、かなりたっぷりの枝葉を入れないと香りがしないので
私は、ローズマリーを剪定した時に利用しています。(葉が散らばるのが気になるので、袋に入れています)湯船に使って袋をモミモミしてさらに香りを
出しています。

・ローズマリーのエキスをアルコールに抽出するチンキ
・葉をお料理に使う
などなど色々な使い方があります。

育て方

程よく太陽の当たる場所で、水はけの良い場所であれば育ちます。手間要らず!(基本、野草だから。と私はいつも思っています。)花が咲かないのは、日光不足といわれています。乾燥に強いので、水をたくさんあげると枯れやすいです。地植えなら基本放置、鉢植えなら日当たりと水のあげすぎに注意したら育つと思います。そして、挿木で簡単に増やすことができます。枝がたくさん茂ってきたら剪定を兼ねて刈った枝を土に挿して増やすことができます。私は、はそのまま土に刺すこともあるけど、根が出るまで水を入れた瓶に入れて室内でグリーンを楽しみながら根が出るまで育ててから植えることもあります。

山小屋の苦悩

山小屋生活での苦悩は、野生動物との共同生活。室内とテラスはさすがに、Juouの生活スペースですが、庭は野生動物との共有スペース。ハーブ=野草との考えの元、野生動物と共存できると思っていたけど、現実はそんなに甘くない💦ことを実感しています。
幸い、我が家で共存している野生動物たちはローズマリーはお気に召さないようで、ローズマリーに関しては、今のところ食害は免れています。

ハーブを生活に取り入れて、香りを楽しむ生活をしてみませんか?


-花とハーブのある暮らし

Copyright© 花とハーブと田舎暮らし , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.